コンサルタントと横文字文化

「このアウトプットはイシューがミッシーに洗い出せていないからもういっかい考え直して」といった横文字を使って会話をするのが、鼻持ちならないコンサルタントである。アズイズ、トゥービー、バリューといったコンサルタント文化圏で頻繁に使用される言葉もある。それぞれ和訳すると、アウトプット(=成果物)、イシュー(=問題、論点)、ミッシー(=漏れなくダブりなく)、アズイズ(=現状)、トゥービー(=あるべき姿)、バリュー(=付加価値)となる。


横文字を多用するコンサルタント文化にどうも馴染めない。日本語に直したほうが文章が読みやすくなるのに、安易に横文字を使っている人が多い。この前も、社内メールで飛んできた「ミーティングファシリテーションスキルアップレーニングのアナウンス」という題名を読んだだけでクラクラした。思わず「欧米か」と突っ込みをいれたくなった。


概念を表す言葉に横文字が使われていることがある。"ミッシー"は、意味・属性が異なる事象や項目を重複なく全てあげていくことを言うが、これは議論をしたり、成果物をつくる時の指針となる概念であり、和訳するのは難しいし、和訳してもあまり意味が無い。


通名詞はどうだろう。イシューやバリューといった言葉を人に伝える時に、横文字を使う必然性はあるのだろうか。横文字を使うことで情報が正確に伝わるのだろうか。


横文字があらわす意味が複数あり、言葉の発信者と受信者がその定義を共有していない場合、情報が正確に伝わない。イシューという言葉は問題(troubleの意)という意味があるし、課題(取り組むべき事項)という意味もある。プロジェクトが対面するイシューといった場合に、障害が発生していて喫緊の対応が必要なのか、または今後ある程度の期間を投じて順次解決していくべきなのか、どちらの意味で言葉が使用されているのかが曖昧だ。受信者が、言葉が使用されている前後関係をもとに意味を推移することは可能だが、認識の齟齬が無いように言葉の語義を明確にするのは発信者の責任である。


客が理解できる言葉を使って成果物を作り、説明できなければ、コンサルタントとして"バリュー"を発揮できない。コンサルタントは、情報が不正確に伝わるような言葉を使うべきではない。


もちろん、目の前にいる人に情報を伝えることだけが言葉の目的ではない。言葉は文化継承のキャリアとして大きな役割を果たす。ミッシー、イシューといった横文字も文化の一部だ。横文字の言葉が間違っている、という正しさの判断はできない。


あるとすれば、横文字の言葉の語感に存在する"気持ち悪さ"だけである。

言葉ではない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ラン!(加藤治朗)