旅に出る理由

何も変わらない日常が好きだ。いつも通りの道を歩いて、いつも通りの場所に着き、いつも通りの人と会う。いつも通りの缶珈琲を飲み、いつも通りの時間にご飯を食べて、またいつも通りの道を歩いて、家に帰る。ドイツ人哲学者のカントは、毎日同じ時間に起きて、仕事に行き、家に帰る規則正しい人だったらしい。俺も、可能であれば、そんな時計の針のような生活がしたいと思っている。


いつもの道が混んでいたりだとか、工事中だったりとか、ふとしたことで、いつもと違う道に迷い込むことがある。いつもと違う空気に五感全てが研ぎ澄まされる。路地の両脇に並んだ家屋から夕飯の匂い。茂った葉が落とす深い影。道幅も、ガードレールの錆具合も、全てが新鮮だ。何処に続くか分からない道は、どこか知らない場所につながっていて、もう帰れないかもしれないと不安な気分になったところで、慣れ親しんだ道に戻ってくる。


学生時代、旅に出るということが無かった。ずっと、変化の無い日常が続けばよいのに、と思っていた。旅って、お金を使って、知らない街で、知らない場所で寝て、疲れを溜めて、また家に帰るのだ。何が良いのだろうと思っていた。旅といえば、ツアー的なイメージが強かったこともある。テレビや雑誌で見られる場所に足を運んでも仕方が無い。友達にも、「実際の場所に行った経験なんて、全然意味あらへんよ。本読んどったらええやん」なんて言っていた。厨二病をこじらせるとこんな風になる。


旅のイメージが変わったのは、社会人になって、「水曜どうでしょう」を見てからだ。今は人気俳優に上り詰めた大泉洋の出世番組である。ディレクター二人、タレント二人が、カメラ一台で世界中を飛び回る旅番組だが、普通?の旅番組と違うところは、番組がスポットを当てるのは、出演者がいかに旅の行程で"やられているか"というところ。例えば、四国八十八箇所を車でまわる企画では、演者の大泉洋は、四国の自然の雄大さに感動したり、おいしい料理にコメント交じりに舌鼓を打ったりはしない。ただ車の後部座席に座って愚痴を垂れるばかり。ただ八十八箇所の寺を巡るという退屈さに、ディレクターと大泉洋が喧嘩を始めたりもする。番組の絵はずっと、車で移動している場面。


その様子を観ていると、楽しい。旅ってこんな風だよな、と思う。たしかに、旅はずっと車や電車で移動していて、目的地に滞在するのはほんの片時だったりする。それでも、車内で食べるおかきや、ペットボトルのお茶は抜群においしい。移動は旅の目的ではないのだけれど、ラーメンのスープくらい重要な要素だ。


マーライオンを見るとか、雪祭りを見物するとか、旅の目的はたくさんあるけれど、何よりも旅の目的は、家に帰ることだ。水曜どうでしょうは、仮に設定する目的に対して非常にドライである。目的が達成されなくても、大騒ぎしない。重要なのは、演者二人が日常に帰ろうと奮闘し、つらいことに耐えること。番組で度々登場する"深夜バス"に乗って全国各地に移動しても、必ず帰ろうとする。行きて帰る物語、過酷な移動に"やられ"ながらも家に帰ろうとする登場人物が愛らしい。


旅に出ると日常が恋しくなる。旅の終わり、知らない街で、自分の住み慣れた部屋に思いを馳せる。離れていると、日常が甘美で、輝いて見える。日常を愛するからこそ、より愛するために、旅に出る。俺は旅に出るのが嫌いじゃなくなったし、たまにフラッと、電車で知らない街に出掛けるようになった。目的も無く、ただ帰ることを理由にして。


そういえば、最近旅に出ていない。来週あたり、レンタカーを借りて、どこかに出かけようかな。

夜を行くテールライトは弧を描き空とつながる海へ向かった(賽野かわら)